Z1R整備開始

こんにちはm(__)m

店主です。

フェイスブックの気軽さにブログの更新が月一ペースになっていますがネタは大量にありますので更新はしばしお待ちを・・・

ようやく手が空いたので前回輸入したZ1Rの整備を開始しました。

この車両は見かけによらずエンジンは好調ですので外装関係のリペイントを含めたリフレッシュ。

ブレーキ関係のO/Hやガスケット交換等の書くだけなら簡単な作業です((笑))

DSC_0850

Z系お約束のカム部分の半月形状のGKよりジワッと漏れてます。

DSC_0859

上からつたったのかダイナモ付近もベタベタです。

DSC_0856

一通り車両をチェックし部品を店頭在庫よりチョイス

店頭にない商品は注文しました。

DSC_0858

まずはオイルを抜きます。

一通りの整備や部品取り付けが終わったらオイルエレメントを交換し化学合成油の15W50を入れる予定です。

DSC_0862

ダイナモ側のGK交換時にはフロントのスプロケカバーやセルモーターのカバーも取り外す必要があります。

ついでですので各部のグリスアップや注油をやると良いでしょう!!

今回はプッシュロッドやシフトロッドのOリング部分にゾイルスプレーにて注油、レリーズにグリスアップを施しました。

DSC_0866

スクレイパーで大まかにGKを剥ぎ取りオイルストーンで残りを落とします。

ツルツルに仕上げましょう!!

削る感じではなく磨く感じです。

DSC_0870

ヘッドカバーもスクレーパーでGKを大まかに削りオイルストーンで残りのGKを除去します。

DSC_0871

綺麗でしょ??

基本的に液体ガスケットは使用しませんので、くれぐれもガスケットは綺麗に落としましょう!!

ヘッドカバーより液体ガスケットがはみ出している車両を良く目にしますが液体ガスケットは基本的にはラバー部分のみです。

DSC_0872

当店で愛用の液体ガスケットは固まると透明で自然な仕上がりです。

飲食不可・・当たり前や!!

DSC_0875

液体ガスケットはこのような部分のみに使用します。

接合部分は滲みますからね・・・

DSC_0877

合わせ目から液体GKが飛び出ることなく綺麗でしょ(*^^)v

DSC_0893

最終的にエンジンを始動させオイル滲みや漏れをチェックするので綺麗に洗車します。

整備の基本は洗車です。

オイル滲みや漏れもすぐにわかるしね!!

マフラー交換

こんにちはm(__)m

店主です。

秋のツーリングシーズンを迎え私物の車両ではございますがマフラー交換&チェーン交換をしました。

その車両はブログにも何回か登場している・・・

DSC_0807

CB750K!!

ではなく・・・

3気筒なのに4本マフラーのGT380です。

高速道路を多用するツーリングでは乗りませんが江の島&鎌倉方面の下道海コースや道志&富士五湖方面の下道山ツーリングでは気持ち良く走れる中型を乗ったりしています。

煙のおかげで後方の方には御迷惑おかけしますが(笑)

4本マフラーのGTはとてもスムーズで乗りやすいです。

パンチはなく2st感はありませんがとにかくスムーズに加速します。

排気音も当然静かです(笑)

DSC_0808

3気筒&ラムエアーシステム!!

昔は大きく見えた車体もZやハーレーを乗るようになった今では丁度良い大きさです。

DSC_0811

あらいやだ(笑)

マフラーないとスマートですね・・・

マフラー外したついでに・・・

DSC_0809

チェーン交換をします。

すっごい錆!!

これでは良い走りができません。

DSC_0810

ゴールドのXリングチェーンです。

380にはスペックオーバーでしょうが在庫であったのでつい使用してしまいました。

ホイールを回すとなめらかです。

DSC_0812

エキパイでメーカーわかりますか?

走行したところパンチがあり伸びが良くなりました。

集合は音だけで性能面では良くないという方もいますが、そんなことないですよ。

物によっては非常に良いです。

全体像は次回のお楽しみ。

日々整備に追われてます。。。

こんにちはm(__)m

店主です。

8/26の逆輸入車大量入荷から1カ月弱・・・

販売するにあたり日々車両のチェックと整備に追われています。。。

車両はチョイチョイとフェイスブック等で紹介させていただいておりますが、やることテンコ盛りで老体が悲鳴をあげてます(笑)

まあ全車不動の現状渡しという訳にはいかないので取りあえずガソリンを入れてセルにてエンジンを始動できる車体から仕上げています。

しかし・・・

問題が・・・

DSC_0721

直管車両多すぎ・・・・・

大型故・・そこら辺の暴走族なんて目じゃないくらいの爆音・・・

外人さんは直管が好きなんですかね??

正直回転回せないし調子の良し悪しもわからないので・・・

DSC_0722

PMCさんにて購入しました。

メガホンサイレンサーSサイズ!!

とは言っても・・・

DSC_0723

結構な大きさでは??ないでしょうか??

車検は無理だと感じましたので・・・

中古パーツをあさると・・

DSC_0724

以前車検で使用した50パイSサイズのバッフルを発見しましたので

DSC_0725

IN側をドリッて

DSC_0726

装備!!

しましたが音量はあまり変わりませんでした(泣)

ちなみに明日は2台の予備検です。

不安材料がありますので心配ですが後日報告させていただきます。

それではおやすみないです!!

 

始動確認

こんにちはm(__)m

店主です。

先日、入荷した車両ですが販売するにあたり選別をしました。

バラ売り・現状売り・中古車・レストア予定車等

バラ売りは簡単です。

程度と見た目で決めます。

現状売り・中古車の境界線は難しいです。

ですので初めは全て現状車にし手が空き次第、1台1台のコンディションを確かめながら始動確認をしエンジンが問題ない車両は中古車となりエンジンに問題があるような車両はレストアされたりバラ売りとなります。

DSC_0642

とりあえず2気筒ですし整備の簡単なGSからチェックします。

エンジンは驚異的に丈夫です。

他に類を見ない強靭なエンジンです。

DSC_0643

まずは基本中の基本。

プラグホールから圧縮を計ります。

DSC_0645

この時、プラグの焼け色を見ることにより今までのコンディションを確認出来ます。

この車両は若干黒いですが悪くないですね。

DSC_0644

いきなりキックを降ろすと油膜切れを起こしている場合、スリーブ内を痛めてしまうことがあるので寝ていた期間がありそうな車両は必ずプラグ穴からオイルを少量注入してあげましょう。

私はスプレー式で楽ですしゾイルスプレーを使っています。

DSC_0646

プラグ穴のまわりの砂などの異物はは事前に取り除くことをお薦めします・・・

シュシューと少量スプレーし

DSC_0647

ゆっくり何回かクランキングさせてからコンプレッションゲージにて圧縮を測定します。

10k~非常に優秀です。

基本的に欧州の車両はフリーウェイの関係か??過走行が多いです。

が、その分しっかり整備されている車両も多いです。

DSC_0659

圧縮があるということはエンジンは必ず始動します。

始動前にはオイル交換は必須です。

DSC_0653

履歴が分からない場合、オイル交換の際にはケチらずオイルエレメントも交換です。

オイルですが弊社では化学合成油の車両や季節により10w40または15w50を使用します。

DSC_0654

エレメントを外すとスラッジ等の汚れが溜まってます。

DSC_0655

弊社ではパーツクリーナーで洗浄しますが、もったいないという方はトレーに灯油などを入れて刷毛で洗ってもよいです。

安いパーツクリーナーは効力が弱く結果倍使用するのでお勧めしません。

DSC_0656

あっという間に綺麗になります。

Oリングも必ず交換してください。

DSC_0657

無駄なくオイルを規定量注入します。

DSC_0658

別体のガソリンタンクに新鮮なガソリンを入れます。

そしてキャブレターに直結します。

この際、オーバーフローなどのガス漏れを起こす場合は危険ですので作業を中断しキャブレターの点検、オーバーホールを行います。

そして緊張の一瞬・・・

セルを回すと・・・

DSC_0660

いとも簡単にエンジン始動・・・

しかもアイドリングも安定しています。

これはキャブの調整もポイント調整も必要ない感じです。

後はエアクリーナーエレメントの点検・交換を行います。

この車両は非常にコンディションが良いので追加オーダー可の中古車となりました。

追加オーダーとは売価を安く設定しお客様の依頼によりタイヤの交換や再塗装、カスタムを行うことを指します。

Z系でも同じくです。

ベース車両は多数ございますので一度遊びに来て下さい。

XLのオイル交換

こんにちはm(__)m

店主です。

ついに梅雨明けしましたね!!

私は中年ながらウキウキ気分です↑↑

いくになっても夏は良い↑↑

歳のせいか・・・・バイクは暑くて乗らなくなりましたけど(-_-;)

今回のお客様は勉強熱心のお洒落なバイカーさんです。

ここ最近Facebookに律儀にもいいねを入れてくださる優しいバイカーさんでもあります。

DSC_0356

愛車はキャブモデルのスポーツ

ノーマルマフラーからバンスに交換したばかりとの事です。

やっぱり似合ってますね!!

DSC_0358

S&Sのエアークリーナーも装備されています。

信号待ちでアイドリング不良との事ですので一応プラグを見てみます。

DSC_0360

なかなかのスス具合です。

画像が横になってしまっていますが直し方がわからないのでこのままで失礼・・・

シリンダー前側の方がよく焼けていますが、これは問題ないです。

ノーマルマフラーに変更していたのでこんな感じなんでしょう??

バンスでしばらく走ってからセッティングは考える方向で!!

 

DSC_0357

依頼いただいた作業に戻ります・

オイル交換です。

内容はお任せでしたので夏に向けエンジンオイルは化学合成をチョイスさせていただきました。

DSC_0363

スポーツスターはエンジンオイル&ミッションオイルの2種類のみです。

ビッグツインは3種類です。

またスポーツスターとビッグツインのミッションオイルは異なりますのでご注意ください。

ちなみに丸く囲んでいるのがミッションオイルのドレンです。

右下のバンド&ホースはエンジンオイルのドレンになります。

DSC_0364

抜いたドレンボルトにはOリングがついています。

オイル交換毎に交換をお薦めします。

ちなみに当店では32円にて販売しております。

DSC_0368

水道用のシーリングテープでも代用可能です。

私は液体タイプを使用しています。

オイル漏れ防止の為、必ずつけましょう。

DSC_0365

ミッションオイルはこちらから注入します。

DSC_0370

型落ちしたメーカーさんのカタログをいつものように有効利用しています。

画像は縦に直せました(笑)

DSC_0366

丸く囲んでいるのが先程、チョイとふれたエンジンオイルのドレンです。

そして廃油受けに映っているのが勉強中のお洒落なバイカーさんです。

オイル交換はマスターされたようです(^^)v

DSC_0371

そして毎度気を遣うオイルエレメント交換です。

今回のように綺麗な車体では尚更気を使います。

DSC_0372

カタログ紙のおかげでかなり綺麗にエレメントは取れました。

DSC_0373

04~のスポーツスターのエンジンオイルは入れやすいです(^^)v

画像を縦にし忘れました(-_-;)

とりあえずオイル交換は終わりましたので・・・

DSC_0362

 プラグもNGKに交換しました。

DSC_0374

当然ですがエンジン一発始動でアイドリングも安定しています。

また信号待ちなどでストールするようであればキャブのセッイティングが必要です。

DSC_0376

絶好調な快音を残しオーナーさんは去っていきました・・・

またの御来店お待ちしております。

ソロシート計画どうします??(笑)