USAよりコンテナ到着

こんにちは。

店主ですm(__)m

春の訪れとともにバイク乗りも動き出したようで部品のご注文や発送業務に追われホントに更新が御無沙汰ですいません・・・

その分、Facebookの更新は頻繁に行っていますので覗いて下さいね(*^^*)

先日ようやくコンテナがアメリカより到着しました!!

ホントに車両が高騰しており円安も進行・・・

21台集めるのに半年もかかりました( ゚Д゚)

この先、車両が集まるかホントに不安・・・

誰かお仕事下さい(笑)

20150407174247

コンテナを空ける瞬間!!

興奮MAX!!

画像を編集したらスゲー小さくなってしまいました・・・

次回気をつけます。

20150407174247 (1)

 

前回同様O山氏にお手伝いをお願いしました!!

ありがとうO山氏!!

私はフォークで上げ下げ

フォークもホントに上手くなりました(笑)

20150407174247 (2)

 

肉体労働です。

汗だくのO山氏・・・

上着を脱ぐと(笑)

20150407174247 (3)

 

大型~中型までレパートリー豊富な車両達!!

今回はいいんじゃなぁ~い・・・

20150407174247 (6)

 

今回の一押し

GTのコレクターより購入しただけあって極上の1台!!

最高に綺麗・・・・

次回入庫予定は夏ですかね・・・

真剣に日々探しているのですが本当に無くなってきましたねぇ・・

頑張ります!!

 

春に備えて・・・

こんにちはm(__)m

店主です。

本日、相棒ハイエースのスタッドレスタイヤを取り外しノーマルタイヤに交換しました。

ここ数年の大雪に備えておりましたが今年は若干拍子抜けした感があります。

まぁ大雪が降らないに越したことはないですが・・・

さてさて・・・

私は趣味が高じてバイク店を営むようになったのですが、ここ最近の一番の趣味というか心躍るといいますか・・・

前置きはいいとして・・・ズバリ釣りとキャンプです。

釣りに関しては小学生くらいの頃からずっと好きです。

キャンプに関してはここ最近ですが先輩のお誘いもありまして・・・

最初はバンガローが良いとかテントはたたむのがダルイとか色々言っては見ましたが、いざやってみると本当に楽しいです。

時間が経つのもあっという間・・・

キャンプの件はおいおい語らせていただきます・・として

キャンプや釣りに必ず持っていっているのが・・・

リジットフレームの粋な奴!!

DSC_1230

スズキさんちの「チョイ乗り」君です。

発売当時はあまりの低価格にびっくり!!

かなり売れたのでは??ないでしょうか??

まあ~~~~安いだけあって・・・

バイク屋さん泣かせなところも多々ございます。

全開走行は禁物!!

エンジンぶっ壊れます。

名前の通り・・チョイ乗りに使用するには良いですが・・

DSC_1231

低価格ゆえ??のリジットフレーム(笑)

スカスカ具合が粋です。

このチョイ乗り君、冬場は活躍の場があまりないのと前シーズンは釣りもキャンプもあまり行かなかったので正直全然乗っておりませんでした。

キャブが調子悪くて非常にくすぶります。

ですので・・・

DSC_1232

整備します。

DSC_1233

キャブレターかミクニですね。

早速、オーバーホールです。

中身は非常にシンプルな作りで簡単です。

DSC_1234

ヒッチメンバーです。

これでジェットを引っ張って、可愛い派手な女の子たちを乗せながら・・・何て事はひと夏の妄想に終わり・・

こいつを買った真の目的は??

DSC_1235

こいつでぇ~~~~す♪

ハイエースはデカイので何でも入るし良いのですが・・・

ベットキットを組んだままチョイ乗り君を載せられるように購入し取り付けました。

キャンプで出た生ごみも車内に入れなくても良いですし・・

DSC_1236

チョイと小さい・・・

走行中に落っことすなんて大事故起こさないようにしっかりとくくりつけないと・・・

今シーズン活躍の場はあるのかな??

KZ1000MK2修理依頼

こんにちはm(__)m

店主です。

ここ最近、修理&整備の依頼を多数いただき誠にありがとうございます。

旧車をいじってくれなくなったとか・・・マフラーをいじっているとオイル交換してくれないとか・・・

色々な理由があるようですが皆様の期待に応えられるような仕事をさせていただきますのでよろしくです。

今回のドナーさんは、人気沸騰の角Zの代表格!!

DSC_1182

KZ1000MK2!!

バイク屋さんの私も高額なため仕入れに躊躇する1台です(笑)

売っても良いよという方は御一報ください(笑)

このMK2・・・

購入したのは約2年前・・・レストア済みの極上車を通販にて購入したのですが・・・

見た目と裏腹に調子がイマイチとのこと・・・

もうすぐ車検も切れるということもあり弊社に御相談をいただきました。

DSC_1184

パスパス言って調子が悪いとの事です。

セッティング??いやはや電装??

修理は推理です。

まずは当然プラグチェックから・・・

DSC_1191

グヘッ!!

真っ黒っ!!

何だろぉ・・・・

悩んでいてもしょうがないのでキャブを分解します。

DSC_1183

ピンクのホースは新品時は良いですが硬化するので大嫌いです。

キジマの耐油ホースに交換します。

DSC_1187

しっかりレストアしたようでキャブの見た目も綺麗ですしホース類を含め交換されているところには好感がもてます。

2年ほぼ乗っていないというキャブ内はいかに??

DSC_1188

綺麗です・・・

裏切られた気分(笑)

ジェット類をチェックします。

DSC_1190

メインでかすぎでは・・ないかな・・

DSC_1207

洗浄だけではオーバーホールとは言いません!!

リビルトキットを組みましょう!!

DSC_1210

問題発生・・・

フロートチャンバーのねじが計4か所・・なめてます。

M4サイズのヘリサートなんて持ってないし・・・

で購入しました。

モノタローで(笑)便利な世の中だわぁ(笑)

DSC_1226

ドリル&タップ&この3点があれば問題なくオペが出来ます。

DSC_1227

これがヘリサートです。

ようはねじ山です。

DSC_1222

なめたねじ穴にドリルで指定のサイズに穴をあけM5のタップでねじ山を切りM4サイズのヘリサートを組み入れます。

DSC_1225

アルミ地は柔らかいのタップにへばりつき上手くねじ山が切れなくなります。

きれいに除去しながらタップを切ります。

DSC_1228

時間をかけて丁寧に作業をすると御覧のように良い仕事が出来ます。

フロートチャンバーを取り付け始動確認&試乗をします。

中身はSTDサイズのジェットで組みましたが結果はいかに??

 

KZ1000LTD納車整備その3

こんにちは。

店主ですm(__)m

塗装に出していたLTDの外装がようやく上がりました。

DSC_1099

いつもながら素晴らしい出来栄えです。

しかし・・・・

問題が発生!!

というより気になっていたことが・・・

DSC_1101

完全に乾いているので錆も良く見えます(-_-;)

このまま使用すると前回同様キャブレター内に錆が入り不具合が発生します。

今回はもともと使用していたのと違うタンクを塗装したのですがこんなに錆びていたっけ??

ちなみに

DSC_1039

錆びたタンクを使用するとこんな感じになります。

洗浄するのも大変でした。

DSC_1100

浮きです。

釣りに行ったときに海岸で拾ったものです。

こいつは錆取りの際に・・・・

DSC_1104

こう使います( ゚Д゚)

絶対に漏れません(笑)

DSC_1103

風呂や洗面所の栓です。

お分かりだとは思いますが・・・

DSC_1105

こう使います。

これも絶対に漏れません(笑)

DSC_1107

絶対的に信用している商品です。

複数回使用でき経済的です。

DSC_1106

希釈する際にお湯を入れるとさらに効果的です。

再使用の時にもこのポットで温めて使用します。

DSC_1108

錆取り剤を入れた後は裏返したりまんべんなくタンク内の錆取りを行います。

錆取り剤は後にポリタンクに移し保管します。

錆取り剤を抜いた後は中性洗剤で洗浄し流水で洗い流します。

そして・・・・

DSC_1111

ヒートガンで熱して内部の水分を取ります。

すると・・・・

DSC_1110

錆が完全に除去されてピカピカです。

本来はコーティングも行いたいところですが今回は錆の程度が軽いのでこのまま使用します。

そして・・・・

DSC_1115

最高級品のフューエルコック「ピンゲル6000シリーズ」を装着します。

DSC_1120

次の作業はオイル漏れ編です。

ここは定番です。

外してみると・・・

DSC_1125

Oリングが完全に硬化しています。

手元にあったOリングをダブルで装備しにオイル漏れが収まりましたがオーナーさんの要望によりPMCの対策品に交換します。

さらに・・・

DSC_1137

ヘッドカバー&カムプラグからのオイル漏れも試乗したところ酷くなってきたので交換します。

納車前の試乗をすることにより膿がどんどん出てきます。

それにより納車後のトラブルをなくします。

現状渡しで購入する際にはこのような作業を自分で行うという覚悟がいります。

それはそれで結果が出る作業ですので楽しいですが・・・

機械物は正直です。

手を入れてあげれば応えてくれます。

 

KZ1000LTD納車整備その2

旧車に気持ちよく乗るには消耗品にお金をかけることです。

見えない部分や純正部品にお金をかけずに社外パーツや外観にお金をかける方・・・

気持ちはわかりますが、それは後です。

LTDのオーナーはとても分かっている方でキャブを外すならインシュレーターも交換してくださいと・・・わかってますね。

それが私の悲劇の始まりです。

すごく不思議な事・・・Z系のインシュレーターの取り付けボルトが+ネジな事??トルクもかからないし下手したら舐めますし・・・折れますし??

DSC_1075

折れる??普通折れる??とくに無理もせず貫通ドライバーでカンカンと打ってドライバーで回すと回る・・即折れる・・

金属疲労ですね・・・最悪だわぁ・・・
DSC_1076

頭が真っ白・・になっており作業風景は一切撮っていません・・・が数時間かけて恐ろしく綺麗に取れました。

ヘリサートも使っていません。

ドリルとタップだけしか使用せず時間をかけ慎重にやった結果です。

ホント良かった(-_-;)

DSC_1078

そしてPMCのインシュレーター&ヘキサゴンボルトに交換です。

DSC_1080

年末の夜間ですので画像は一切撮っていません(笑)笑えん位疲れています。

続いて・・・

DSC_1063

角ヘッドのこの部分ってホントに邪魔です。

DSC_1065

左右のブリザー吹き出し部分からつながるホース・・・

エンジン上部はこいつのおかげでキツキツです。

DSC_1067

痒いところに手が届く・・・PMCさんやりますね。

DSC_1070

こいつのおかげでスカスカ!!

向こう側が良く見えます。

残る作業はキャブレター・エアクリーナー取り付け。

チューブ交換・外装取り付け位かな??

年内に上げたかったですが来年に持ち越しです。