スタッドボルト交換 その2

こんにちはm(__)m

店主です。

ここ数日は夏日が続き御来店されたお客様も暑さでダレている方が多いようです(笑)

夏の訪れはいくつになってもワクワクしますが加齢に伴い体がついていかなくなりますね・・・

そんな私も今年こそは乗り倒しますのでお誘いお待ちしております!!

さてさてスタッドボルト交換の続編です。

DSC_0187

折れたスタッドボルトのセンターに3㎜穴をドリルで空けて折れたスタッドを抜く特殊工具をカンカンと叩きいれました。

ここまでは非常に順調です!!

6㎜のスタッドボルトなので慎重に作業を進めます。

DSC_0188

万全を期すためにホットガンでシリンダーを温め・・・

そして折れたスタッド部分の特殊工具を回すと・・いとも簡単に・・・

IMG_5007

折れたやないか!!

折れとるやないか!!

家帰って寝ようかなと思いました( ゚Д゚)

こんな日は作業を一時中断するのも良いですが・・・

ツーリングの話も聞いていたので中断するわけにはいきません。

この業界で20年近くやってますからこんな事は以前にも経験してますし(笑)

まぁ・・だからこそ慎重にやったのですが・・・

まずはホームセンターで激細のドリルの刃を購入し折れたスタッドのまわりを穴あけしていきます。

そしてスタッドのまわりを一周したところであれこれやりながらスタッドを引き抜きます。

って簡単に3行で書きましたが丸1日かかりました・・・

大赤字やないかいっ!!

元のネジ山は潰してしまったので・・

まずは!!

IMG_5008

こいつを使って穴を埋めます。

硬化するとドエリャー硬くなるパテです。

折れたフィンなんかは溶接したりしますが修正程度ではこいつで余裕です。

IMG_5010

まずは穴を塞ぎます。

ここで最高に!!大事なのがスタッドボルトが垂直になるように穴あけすることです。

斜めるとマフラーのフランジにスタッドが入りません。

最悪な事態になります。

IMG_5011

今回は若干でもネジ山が残っていたので案外簡単です。

硬化する前に中古のスタッドを仮に差し込み垂直に穴を空けました。

24時間放置し・・・

IMG_5012

平ヤスリで整形します・・

IMG_5013

ここまで来たら色を塗ったらわからないレベルです。

そして・・・ステップ②

IMG_5021

こいつをぶち込みます。

ヘリサートです。

潰れたネジ山の代わりです。

IMG_5023

ヘリサート用の工具の先端に・・・

IMG_5022

ヘリサートを装着しぶち込みます!!

が・・・その前に

IMG_5014

タップでヘリサート用のネジ穴を切り直します。

IMG_5025

そしてネジロックをヘリサートにつけてヘリサートをついに入れます。

IMG_5024

ガッチガッチです!!

大成功!!

最終仕上げで・・

IMG_5026

お客様に持ち込んでもらった耐熱スプレーでペイントしお客様に手伝ってもらいながら・・・

IMG_5028

マフラーを装備!!

そしてエンジン始動・・・

IMG_5027

おぉ~~~~完成!!完成!!

全く問題ないようです。

大変お待たせしましたが予定通りツーリングに行けそうですね!!

折れたスタッドを抜く作業は当分やりたくありませんが(笑)また不具合があればご相談してください。

長らくお待たせいたしました・・・